【社長メシ就活体験記】パナソニックをへてロボット開発スタートアップで起業したエンジニア社長

新卒でスタートアップへの就職はありなのか?無しなのか?

社長メシ運営のマーシーです。

今日みなさんにお届けるする社長メシ就活体験記は

2022年7月8日恵比寿で開催された「ロボット×寝具」という領域で事業を展開するスタートアップ、Ax Robotix株式会社代表取締役川村社長との社長メシです。

新卒でスタートアップへの就職はどうなのか?

この問いに対する自分なりの回答が得られる社長メシとなりました。

恵比寿の鶏肉専門店「さかえや 恵比寿本店」で川村社長にご馳走頂きました。

改めて社長メシの魅力を振り返り

・自分の興味のある社長に話が聞ける!(業界やビジネスを知るなら一般社員OB訪問より断然社長訪問)
・食事代は社長のおごり(僕も大学生の時、食事代削っていたので大学生は本当に大助かり)
・社長とご飯を食べて「この会社いいな!」と思ったらそのまま選考に進むことができる(ご飯食べながらリラックスして就活できる)

といった具合で

就活生が利用しない選択肢が無い!というくらいメリットが多いサービスです。

———————————

■ 社長メシでできること

———————————

● スマホでかんたんマッチング

【学生の方は】

・会いたい社長の社長メシ(食事会)に応募

・社長とマッチングしたらメッセージで挨拶

・開催当日になったらお店に行くだけ

【社長の方は】

・日時や場所を指定して社長メシ(食事会)を作成

・応募者の中から気になる学生を選んでマッチング

・開催当日になったらお店へ行くだけ

●就活生が食事会(社長メシ)に参加すると

 

・成功をおさめてきた経験豊富な社長の話が聞けます

・仕事〜プライベートまでなんでも質問できます

・学校終わりに私服のまま気軽に社長と会えます

・社長とマッチングすればそのまま特別選考に進めます

・インターンとして働くこともできます

【使い方】

 

1)プロフィール登録

学生も社長もアプリダウンロード後、プロフィールを登録。

プロフィールを充実させればさせるほどマッチングの精度が上がります。

 

2)マッチング

社長は社長メシ(食事会)を作成して学生を募集します。学生は興味のある社長を見つけたら「メッセージ」を添えて応募。社長が学生を選んでマッチングを成立させます。

 

3)社長メシ(食事会)

当日は食事会を楽しむだけ。学生の方は社長との時間を有意義に過ごすため、事前に質問など用意しておきましょう。

学生も社長も、当日まで運営がサポートします。

簡単にそして安全に使える社長メシ、ぜひご活用ください!

さて今回は学生が普段聞きなれない、「ロボット開発」を手掛けるスタートアップの社長と社長メシ。

もしかしたらこの記事を読んでいる方の中でもスタートアップへの就職を検討している方も多いかと思います。

そんな新卒スタートアップ就職を検討している方の力になれればと思い執筆します。

そもそもスタートアップの定義とは?

スタートアップとは、急成長をする組織のことです。わずか数年間で数千億円の価値評価が付く会社や、数十年で世界を変革するような事業を行おうとしている会社などをさします。急成長をする組織であれば、組織の規模や設立年数などに関わらず、スタートアップに該当します。

中にはスタートアップを「起業して間もない会社」と解釈する意見もありますが、スタートアップの要件に起業時期は含まれないことから、これは間違いです。

急成長を図るスタートアップに対して、着実な成長を図るビジネスはスモールビジネスと呼ばれています。スモールビジネスの具体例は、美容室や飲食店などです。これらの事業はすでにビジネスモデルが確立しており、これをベースに改良を重ねながらビジネスを推進するのが一般的です。そのため、急激な成功は難しいものの、着実な成功を目指せる点に大きな特徴があります。

多くのスタートアップは、急激な変化やハイリスクをいとわないビジネスを手掛けています。そして、この急激な変化の背景には「技術の変化」がしばしば関係していることから、スタートアップには技術系のビジネスが多く存在しているのです。

なお、スタートアップは、起業における1つの形態に過ぎません。つまり、すべての起業にスタートアップの方法が通用するわけではありません。

また、たとえ技術を用いた事業を手掛けていたとしても、必ずしもスタートアップに該当するとは限りません。技術を用いて着実な成功を目指しているビジネスであれば、スモールビジネスに該当します。

以上のことから、スタートアップかどうかを判断する指針は、あくまでも「短期間で急成長を果たすかどうか」である点を把握しておきましょう。

Ax Robotixは典型的なスタートアップ企業

Ax Robotixは2019年4月に創業し、「快眠のその先へ」をコンセプトに人類の進歩を加速させるロボットベッド「Bexx:ベックス」や、世界初のAIで成長するロボット枕「Pixx:ピックス」を開発。

2022年4月には、要介護者の褥瘡(じょくそう、床ずれのこと)を予防するロボットベッド「Haxx:ハックス」を開発し、介護療養施設を運営する社会福祉法人一燈会とともに実証実験を開始。

また、同年5月には、コンパクトホテル「ファーストキャビン市ヶ谷」に「Pixx」を設置し、「ロボット枕ルーム」で実際に宿泊体験できる取り組みも開始。

資金調達を行い、ロボット寝具に関する研究開発を加速させるほか、事業開発分野の採用を推進し、市場ニーズに合わせたプロダクトのさらなる改善および経営体制の強化をはかっています。

まさにテクノロジーを使って大きな社会課題を解決し、急成長を遂げているスタートアップです。

次に、スタートアップに見られる特徴を5つ取り上げます。

①イノベーション

イノベーションとは、商品・サービス・システム・組織・ビジネスモデルなどに新たな考え方や技術などを導入して価値を創出し、社会に大きな影響を与えて変革をもたらすことです。技術革新とも呼ばれています。事業の推進によって、このようなイノベーションを起こす組織こそが、スタートアップなのです。

スタートアップには短期間での急成長が求められており、このためには新たな市場や事業を開拓する必要があります。要するに、商品・サービスの開発を通じてイノベーションを起こす必要があり、これを成し遂げられるファウンダーやエンジニアが求められているのです。

なお、スタートアップが起こすイノベーションには、構築するビジネスモデルに目新しさがあるだけでなく、社会に新たな価値を提供することも求められています。こうした特徴を持つイノベーションは、「破壊型イノベーション」と呼ばれています。

ただし、イノベーションを通じてスタートアップが成功するには、PMF(プロダクトマーケットフィット)に到達することが重要です。PMFとは、顧客の課題を満足させる製品を提供し、それが適切な市場に受け入れられている状態をさします。つまり、「顧客の課題を満足させる製品」と「適切な市場の選択および受け入れられること」の両方が揃っていることが重要であり、いずれかの要素が欠けているとスタートアップは成功しにくいです。

スタートアップは、「Jカーブ」と呼ばれる成長曲線を描く点も特徴的です。Jカーブの成長曲線は、「事業開始後の数年間は赤字であるものの、その後に短期間で急成長を果たして、黒字転換によって累積損失を回収する」というスタートアップの特徴を示しています。

事業の立ち上げ当初にJカーブの成長曲線がマイナスに振れている理由は、課題の仮説検証・解決策の仮説検証・商品やサービスの開発などによって資金を消耗するためです。この段階で資金が尽きてしまうと、スタートアップは事業を推進できなくなります。

そのため、スタートアップは、資金が尽きる前に次の資金調達を行うか、顧客を得て売上を確保するなどして存続を図るのが一般的です。その後に急成長して存続できたスタートアップが、社会に新たな価値を提供できます。

まさにAx Robotixは睡眠負債大国とも言われる日本を始めとして世界でも大きな課題になっている「睡眠」という領域で、ロボティクスやテクノロジーの力でイノベーションを起こしているSleepTechスタートアップです。

ゴール

スタートアップの主な目的は、短期間でのイグジット(EXIT)の達成にあります。ここでいうイグジットとは、「創業者をはじめとするスタートアップに出資していた人が、株式を売却して​​​利益を獲得し投資資金を回収すること」です。

スタートアップは、イグジットを行う際に、M&A(バイアウト)もしくはIPO(株式公開)の手法を採用するのが一般的です。M&Aとは、「企業・事業の合併や買収の総称」です。他の事業会社や投資会社に株式・事業を売却することで、イグジットを図ります。

これに対して、IPOとは、証券取引所に株式を上場させることでイグジットを図る手法です。知名度や信用力を向上させて優秀な人材の確保を促進しながら、組織・事業のさらなる成長を目指します。

このあたりの話は直接社長メシで川村社長に聞いてみましょう。もしIPO(上場)した場合、社員でもストックオプション(株)をもっていれば社員は一夜にして大きな資産を手にすることができるのもスタートアップの魅力です。

組織

スタートアップは、スモールビジネスとは違い、長期的視点で事業を成長させていくような戦略を取らずに、短期間での急成長を目指します。そのため、あくまでも一時的な組織として、短期間でビジネスモデルを見つけて、その成否を検証する点が特徴的です。

また、スタートアップは事業を短期間で成長させる必要があることから、即戦力の人材を集めた組織づくりが求められます。ここでいう即戦力とは、スタートアップへの入社直後から、教育や研修を受けることなしに、自身の持つ経験・知識・スキルをもとに組織や事業の成功に向けて自走できる人材をさします。

ちなみに、スタートアップは短期間で事業を急成長させる組織であるため、事業の成長後には彼らは組織を離れて、また別のスタートアップに転職するケースも見られます。

新卒で入社する場合も未知の領域の仕事をすることが多く、大変な面もありますが、その分大きく成長することができます。

関係者

スタートアップのステークホルダー(利害関係者)には、ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家などが挙げられます。ベンチャーキャピタルとのやり取りで関わるのはベンチャーキャピタリストです。彼らは優良企業や成長企業に対して主に出資(株式の取得)の形で資金提供を行い、投資先企業の成長を実現させることでキャピタルゲイン(株式売却による売買差益)の獲得を目指します。なお、投資後には、株主としてスタートアップの経営支援やモニタリングなどに携わります。

また、エンジェル投資家とは、創業から間もない企業や株式未上場の企業などに対して、個人の資産から資金を供給する投資家のことです。こちらもベンチャーキャピタリストと同様に、株式の取得による出資の形で資金提供を行い、投資先企業の成長を実現させてキャピタルゲインの獲得を目指します。

その他にも、最近では資金を複数人で持ち寄る「株式投資型クラウドファンディング」サービスが誕生しており、一般の投資家でも少額から出資できるようになってきています。

これに対して、スモールビジネスのステークホルダーは、主に金融機関です。金融機関は融資を通じて資金を提供するため、スモールビジネスを手掛ける人・企業は返済の義務を負うのが一般的です。

Ax RobotixもプレシリーズAで約1億円の資金調達を実施。社員の方がお金の心配をしなくていいようスタートアップの経営者は資金調達にも注力します。

従業員のインセンティブ

スタートアップでは、従業員に対してストックオプションを供与することで、将来自社をバイアウト・IPOした際のキャピタルゲインを報酬とするインセンティブ設計をすることがあります。

ストックオプションとは、​​事前に定められた価格で自社株を取得できる権利のことです。株価上昇のタイミングでストックオプションを行使し、取得した株式を時価で売却すれば、権利行使の価格と株価上昇分の価格の差を利益として獲得できます(キャピタルゲイン)。

これに対して、スモールビジネスでは、長期的な成功を目指せるという特徴を生かして、安定的な給与制度を施行するという形でインセンティブを付与しています。

これは先ほどゴールのパートで触れたことです。このあたりの話も他の上場した経営者の社長メシに参加するとリアルを感じることができます。

スタートアップとベンチャーの違い

スタートアップと似た組織に、ベンチャーが挙げられます。両者は「新しい商品・サービス・事業を展開する点」や「経営規模が小さく、中小企業に含まれる」点などは共通しており、しばしば同じような意味・シーンで用いられています。

しかし両者は、「イノベーション」と「成長スピード」という2点において違いがあると捉えられていることから、これら2点の違いについて詳しく紹介します。

そもそもベンチャーとは、新しい商品・サービス・事業を展開しつつ、規模の大きい企業では実現しにくいフットワークの軽い経営を行う企業のことです。そのほか、スモールビジネスを手掛ける新しい企業も、ベンチャーに含まれます。

ベンチャーでは、すでにある程度は市場で受け入れられるだろうという確信が得られている事業を、既存のビジネスモデルをベースに展開し、安定した収益を図ります。また、着実な成長が目的に掲げられるため、バランスの取れた組織運営やスタッフの成長、ゆとりのある社内プロセスの構築などが図られる点も特徴的です。

これに対して、スタートアップとは、イノベーションを通じて人々の生活や社会を変革するために立ち上げられる組織のことです。ベンチャーとは違い、スタートアップでは新しい商品・サービス・事業を展開するだけでなく、これらを通じて社会変革を目指すという特徴があります。

また、着実な成長を目的に掲げるベンチャーとは違い、立ち上げ後のスタートアップは、短期間でイグジットを実施するために急速な成長を目指します。これを成し遂げるうえで、スタートアップでは創業者を含めて即戦力となるスタッフが必要不可欠となるでしょう。

以上のことから、「イノベーション」と「成長スピード」の2点が、スタートアップとベンチャーの相違点であるといえます。

就職でもベンチャーとスタートアップを同じと捉えている学生もいますが全然違います。当然入社後に必要なスキルも違います。ベンチャーとスタートアップでは求められる資質も大きく異なります。未知の領域だけど、本当に社会を変えられる。そんな冒険がスタートアップでは待ってます。

新卒でスタートアップに入るメリット

メリット①:若手でも大きな仕事ができる

新卒がスタートアップ企業で働くメリット1つ目は、若手でも大きな仕事ができることです。

スタートアップ企業では、従業員数が少ないため、一人一人ができる仕事が多いです。

またスタートアップ企業は、大手企業ではなかなか経験できない責任のある仕事ができます。

メリット②:いろんな仕事ができる

新卒がスタートアップ企業で働くメリット2つ目は、いろんな仕事ができることです。

スタートアップで働く以上、「営業は営業だけすればいい。」というわけにはいきません。

社員が3名ほどで仕事を始めることもあり得るので、時には営業、時にはマーケティング、時には事務なんてことはざらにあります。

スタートアップは様々な仕事で頭が一杯になるとは思いますが、大手企業では絶対に経験できない仕事の幅の広さです。

新卒のうちからこれだけ仕事ができるのは、スタートアップの良さです。

メリット③:やりたいことがすぐにできる

新卒がスタートアップで働くメリット3つ目は、やりたいことがすぐにできることです。

スタートアップは規模が小さいため、自分がしたいことを社長に相談するだけで、すぐに実行できます。

大企業では、自分がしたいことを思いついても、上司にすぐに断られる恐れがあります。

もし上司が承諾してくれても、上司がさらに上に通して、そのさらに上へ…という風に、実行に移すまでにかなりの時間がかかります。

人数が少ないスタートアップでは、自分がやりたいと思ったことがすぐに実行できるのが、新卒がスタートアップで働くメリットですね。

新卒でスタートアップに入るデメリット

デメリット①:成功の前例がない

新卒がスタートアップで働くデメリット1つ目は、成功の前例がないことです。

まだなんの実績も無いスタートアップでは、成功のノウハウがないため、手探りの状態で仕事をしなければいけません。

したがって、スタートアップでは新卒でも自走する力が求められます。

デメリット②:スペシャリストにはなれない

新卒がスタートアップで働くデメリット3つ目は、スペシャリストにはなれないことです。

人数が少ないスタートアップでは、営業やマーケティング、事務なども自分一人でしなければいけないなんてこともあります。

何か一つだけの仕事だけしたいという人は、新卒でスタートアップに就職するのは向いていないかもしれません。

デメリット③:自分の実力だけで商品を売らなければいけない

新卒がスタートアップで働くデメリット4つ目は、自分の実力だけで商品を売らなければいけないことです。

スタートアップは会社名が知られておらず、実績も無いので、自分の実力だけで商品を売るしかありません。

大手企業や名の通った会社であれば、知名度や信頼が大きな武器となりますが、知名度や信頼が無いスタートアップでは、頼れるのは自分のみです。

「成長できる環境」を企業選びの軸としている就活生は、スタートアップで働くのも良いかもしれません。

新卒入社は日本を代表する大手企業パナソニックだった川村社長

川村社長は大学卒業後はパナソニックへ入社し、マニピュレータ型ロボットのソフトウェア開発を行ってきました。その後2014年に株式会社Photosynthの創業メンバーとしてジョイン。スマートロック「Akerun」の開発に携わってきました。スタートアップではありませんが、パナソニックでイノベーションを起こすべくロボット開発を行っていたのが、後のスタートアップ起業につながっています。

大手からスターアップに転職し独立

その後、フリーランスのロボット施策エンジニアとして数社のハードウェアスタートアップの立ち上げや新規事業プロダクトの開発を行い、2019年、AxRobotix設立しました。

プロダクトで世界を変えたい。だからスタートアップ起業

こちらは川村社長のスタートアップ起業にかける想いです。

私自身、エンジニアであるため思いついたアイディアを形にし続けていきたいと思っています。しかしそのための勉強や開発には多大なる時間がかかるため、より生産性を上げていく必要があります。
その為にまずは睡眠の質を高める事で日中の生産性向上に寄与が出来るよう「その日の体調や調子に合わせて枕やマットレスの高さが自動で変わる」寝具の開発に尽力しています。
これが日本のビジネス力を向上させる一助として、孫さんやイーロンマスクさんのような日本ビジネスを牽引する方々の生産性が1%でも上がればというのが現在、僕が描く目標です。
きっとその先は寝具に留まらない生産性向上に寄与できるロボットを形にし、世の中に発信していきたいと思っています。

社長メシに参加すればリアルに川村社長のパッションを感じることができます。やなりリアルとオンラインでは全然違います。

以下は今回の川村社長の社長メシに応募した学生の応募理由です。

・日本人の睡眠に関する問題は根深いと感じているため、事業に関して非常に感銘を受けました。

・睡眠時間でパフォーマンスに差が出ると最近痛感したので、貴社の事業内容に非常に興味があります。お聞きしたいことがあるので、お会いしたいです。

・自分自身は1日3,4時間の睡眠で足りるショートスリーパーなのですが、友人が不眠症で悩んでいたりした事もあり、最近スリープテックに関心を持ち始めました! 是非お話お伺いしたいです!

・睡眠の質を向上させ、もう一歩先の挑戦を助けたいという思いを持っている点に惹かれ興味を持ちました! 初めての社長メシで緊張しておりますが、よろしくお願いいたします

どの学生も自分達の睡眠の質に課題を感じていてそれをビジネスで解決していきたいと思いを持っているのが共通です。

まさにスタートアップ就職に向いてるマインドです。

新卒でスタートアップに飛び込むメリットが聞ける社長メシ

この一言に尽きます。

川村社長もスタートアップらしく総額2億円の資金調達を成功させ、働く社員のリスクを下げながら一緒に世界を変える挑戦仲間を探しています。

自分の睡眠の質、そして世界中の人々の睡眠の質を高め、社会を変えていく。

そんな熱いパッションがある方はぜひ川村社長の社長メシに参加してみてはいかがでしょうか?